壁・天井構造外部に接する壁は、コンクリートの厚さを約150mm以上とし遮音性を向上。さらに、内部には断熱材(発泡ウレタン)を吹き付けることにより、断熱効果の高い仕様に。また住戸境壁のコンクリートは、厚さ約180mm以上を確保するとともに、天井もコンクリートにクロスを直接貼り付けるのではなく、コンクリートと天井の間に空間を設ける二重天井として、隣戸や上階からの生活音の遮音に配慮しています。 |
![]() |
ボイドスラブ工法室内に小梁が突き出したりしないため、すっきりとした居住空間を実現。厚さ250mm〜275mmのコンクリートスラブにボイド(発砲スチロール)を通し、スラブ自体で床や天井を支えます。従来のコンクリートスラブ(厚さ150mm程度)に比べて、剛性や強度、遮音性に優れています。 |
![]() |
確かな基礎構造建物本体としっかりとした地盤を一体化させる基礎。万一の際に建物の安定性を確保できるよう、建設前には建設地のボーリング調査を行い、地質を綿密に調査。検出した強固な支持地盤まで到達する支持抗を打ち込み、建物をしっかりと支えています。 |
コンクリート強度建物の品質や寿命と密接に関わるコンクリート強度は約24N/mm²〜約36N/mm²を確保。大規模補修なしで約65年、供用限界期間として約100年を目指した構造設計をしています。 |
柱・せん断補強筋ラーメン構造(柱と梁を一体化して骨組みを作る構造)における柱の帯筋は、つなぎ目のない「溶接閉鎖型帯筋」にて柱へのせん断力に対する耐震性能を高めています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
耐久性鉄筋コンクリートの
|
![]() |
ダブル配筋建壁面の鉄筋を格子状や箱状に組み上げる工程で、主要構造部は鉄筋を二重に組むダブル配筋を標準として施工。 |
![]() |
|
住宅金融支援機構の基準をクリア「フラット35」独自の技術基準に適合。断熱・耐久性といった一定の基準値をクリアした、質の高いマンションです。 |
構造チェック配筋検査にて、材質、太さ、本数、間隔、かぶり厚さなどを現場担当者が確認。さらに各フロア毎に、コンクリート打設の前には構造担当者による現場立会検査を実施。万全の社内体制で、確かな品質をお約束します。 |
新築住宅かし保険「新築住宅かし保険」取得のプロセスでは、行政の建築確認検査などの経験を積んだ専門の検査員が、建築中に重要な部分について現場審査を行います。「ビ・ウェル」シリーズは、この「新築住宅かし保険」を申請し、確かな品質の住まいをお届けします。 |
||
![]() |