リスクが大きい!マンションの床が水浸しになってしまう主な要因と対処法
目次
- 1. マンションの床が水浸しになってしまうとリスクが大きい
- 2. 気づかずに床が水浸しになってしまうケース
- 3. まとめ:床が水浸しになってしまったら
マンションの床が水浸しになってしまうとリスクが大きい
マンションの床が水浸しになってしまうと、床材の劣化、カビの発生などのトラブルにつながってしまう恐れがあります。
状況によっては、下の階の住人の方に迷惑をかけてしまったり、修復費用や時間がかかる場合がありますので、日頃から気をつけるようにしましょう。
気づかずに床が水浸しになってしまうケース
① 冷蔵庫の水漏れ
冷蔵庫の水漏れは、冷蔵庫の下部や背面など、普段見えにくい場所で発生することが多いため、気がついたら何日も水浸しのまま放置されてしまっていることがあります。
いきなり故障して使えなくなるのではなく、徐々に水漏れが進行することもありますので、定期的に点検することをおすすめします。
[水漏れの原因]
特に多いのが、冷蔵庫内の水が排出する役割を担っているドレンホースが詰まりや破損による水漏れです。
ドレンホースは、野菜室の引き出しの裏側や冷蔵庫の背面から下に向かって設置されているタイプが多く、問題に気づくのが遅れがちです。
また、ドアパッキンが劣化して隙間ができると、冷気が逃げて結露が発生しやすくなり、水漏れや床の水浸しの原因となる恐れがあります。
[対策]
早期に水漏れのリスクに気づくために、定期的な点検と清掃をするようにしましょう!
※点検や清掃の方法については、メーカーの取扱説明書をご確認ください。
②洗濯機の故障
洗濯機のホースや内部の部品の故障により、水漏れが発生し、床の水浸しの原因となってしまうケースもあります。
特にホースの劣化が多いため、掃除の際などに点検するようにしましょう。
[水漏れの原因]
お風呂に続いて多くの水を使う洗濯機。水量が多いため、床の水浸しのトラブルにまで至ってしまうことも…。
原因として多いのは、給水ホースや排水ホースの劣化や、接続がゆるいことにより、水漏れが発生しまうケース。また、ポンプやバルブなどの内部部品が故障、洗濯機のドラムに亀裂や穴が開いてしまうことによる水漏れが発生することもあります。
洗濯機の場合も、洗濯機の下で水漏れが発生しやすく、また洗濯の最中は目を離すことが多いため、洗濯機の使用中に漏れが発生しても、洗濯が終わるまで気づかない可能性が高いです。
[対策]
給水・排水ホースは、どんなに気をつけていても一定期間使い続けると劣化してしまいます。保証期間やメンテナンス方法をご確認いただき、定期的にホースに傷みや緩みがないかチェックするようにしましょう。
③キッチンや洗面化粧台の水漏れ
キッチンや洗面化粧台の水漏れが、床の水浸しにつながってしまうケースもあります。
キッチンは、日常的に使用されるご家庭が多いため、その場で気づいて対応することができますが、洗面化粧台の水漏れはすぐに気づかないことがあります。
[水漏れの原因]
キャビネット内部や配管部分など、見えづらい場所で水漏れが発生することが多いです。
主な要因は、配管の劣化や接続の緩み、シンクや蛇口の損傷、排水トラップの詰まり、水栓部分のパッキンやバルブの故障による漏れなどがあります。
キャビネットの中に、洗剤などの道具を入れることで裏側の漏れに気づかないことがあります。
[対策]
キッチンや洗面化粧台の引き出しや扉を開閉する際に、水漏れがないかどうかチェックするようにしましょう。
また、シャワータンク(洗面台下にある水受け用のタンク)に水が溜まってしまうケースもあります。
基本的にタンクの水は、自然に乾燥するようになっているため、普段はメンテナンスする必要はありませんが、水が溜まってしまうと水漏れの原因になります。
気づけば防げる水漏れですので、少し気をつけておいていただけるとよいかと思います。
④観葉植物を置いている床面
大きめの観葉植物を置いている床面が、長期間水浸しの状態で、床の張替えが必要な状況になってしまうことがあります。
[水漏れの原因]
観葉植物の鉢の下は普段確認する機会が少なく、また大きな植物の場合、鉢を頻繁に動かさないため、漏れに気づきにくくなります。
水漏れの原因としては、過剰な水やりによって鉢の底から余分な水が流れ出てしまうケース、鉢の下に置く排水皿が小さいため、水が溢れ出してしまうケース、鉢のひび割れから水が漏れるケースなどがあります。
[対策]
新しい観葉植物を置く際は、適切な水の量を事前に確認し、水やりの後で水漏れがないかどうか確認するようにしましょう。
できれば、お掃除の際に鉢を移動するなども行っていただけると、水漏れがあった際にも早めに気づくことができます。
まとめ:床が水浸しになってしまったら
見えづらいところや、普段目の届かない場所からの水漏れが、
床の水浸しトラブルにつながりやすいです。
まずは、乾いた布巾などでしっかり水分を拭き取ってください。
水浸しの範囲が広かったり、狭いところにまで水が流れてしまったり、気づくのが遅れて長期間水浸しになってしまった場合は、専門家に見てもらいましょう。
ご自身で対処するだけでなく、プロの目で状況を正確に把握し、必要であれば迅速かつ確実に修復することが大切です。
和建設のメンテナンス部までお問い合わせください。
状況把握はもちろん、必要に応じて床の張替えやホースの交換などの対応をさせていただきます。
※機器の交換や修理については、有償になります。予めご了承ください。
お問い合わせ
下記の窓口までお問い合わせください。
お問い合わせの際は、お住まいの物件名・
部屋番号・お困りごとなどをお伺いできるとスムーズです。
高知のビ・ウェルにお住まいの方
メンテナンス・補修・リフォームのご相談
9:00 - 18:00(土日祝除く)
【時間外】コールセンター
物件の住み替え・査定・売却のご相談
10:00 - 18:00 (水曜定休 / 祝日の場合は翌平日定休)
岡山のビ・ウェルにお住まいの方
メンテナンス・補修・リフォームのご相談
9:00 - 18:00(土日祝除く)
物件の住み替え・査定・売却のご相談
9:00 - 18:00 (土日祝除く)